こんにちは。ジユウレポート投稿者のハルです。
今回は子育てにおける強い味方であるアンパンマンについて少しお話します。
これまで我が家は何度もアンパンマンに助けられてきました。
まさに正義のヒーローです!
そんなアンパンマンのオススメアイテムをご紹介します!
みんな大好きアンパンマン
アンパンマンって子どもなら誰でも通る道よね!
我が家の2歳の娘も例に漏れずアンパンマンが大好きです!
娘は1歳を過ぎた頃からアンパンマンに興味を持ち出しました。
今では家中アンパンマンだらけです。
最初はテレビアニメや絵本だけだったのですが、徐々にぬいぐるみやおもちゃにも興味を持ち出しました。
誕生日ケーキはもちろんアンパンマンでした!
こちらがそのケーキです👇

とっても喜んでました!
こんなすごいケーキを作ってくれるお店が近くにあってよかった🙏
誕生日の飾りつけももちろんアンパンマンのバルーン。
娘は目をキラキラと輝かせていました。
この商品、最高なんですが、一つだけ注意点があります。
メインのキャラクターバルーン👇

これ、ヘリウムガスを充填しないと浮きません🥲
当たり前なんですが我が家は見落としてました。
大体こういうのって誕生日間近になってバタバタ準備するご家庭も少なくないのではないでしょうか。
バルーンが届いてウキウキしながら膨らませて、飾り付けた瞬間に気づいて絶望したのはいい思い出です。
思わず膝から崩れおちてしまい、夫婦で爆笑してしまいました😂
我が家では泣く泣く両面テープで壁に固定することになりましたが、皆様は注意してくださいね。
※ヘリウムガスの取り扱いには十分ご注意下さい。
※風船の充填以外の目的には絶対に使用しないで下さい。
アンパンマンのおもちゃは偉大!
アンパンマンってグッズがありすぎて何を買えばいいかわからないのよね
それでは私のオススメを2つご紹介します!
ころぴょんアンパンマン
1つ目にご紹介するのはこちら。
このおもちゃとの出会いはアンパンマンミュージアムでした。
その動きがとにかく面白くて、娘よりも先に親がハマってしまいました😏
ころぴょんアンパンマンは、落としたときの振動を感知して、アンパンマンのマーチとともに床の上をぴょんぴょんと跳ね回ります。
その跳ね方が軌道が読めなくてとてもおもしろいのです。
娘も遊びだしたら止まらなくなってころぴょんアンパンマンから中々離れてくれませんでした。
約1ヵ月後、クリスマスにサンタさんが届けてくれたのですが、熱は冷めていなかったようで夢中になって遊んでいます。
ころぴょんアンパンマンを持ったままぶるぶるしている姿はとてもかわいいです。
ついつい大人も夢中になって遊んでしまう魅力があります。
注意点として、とにかく軌道が読めないので部屋の扉をしめて遊ぶようにしましょう。
子どもはころぴょんアンパンマンを夢中で追いかけてしまうので、近くに家具や机が無い方が望ましいです。
また、階段の近くなどでは遊ばせないようにしましょう。
電池は別売りなので注意が必要です。
初めて開封するとき電池(単4×3本)と電池ボックスを開けるためのプラスドライバーをご用意ください。
私が購入した個体だけだったのかもしれませんが、アルカリ電池をオススメします。
最初に間違えてマンガン電池をいれてしまったのですが、挙動が弱く、音もまばらな感じになってしまいました。
そんな状態で動き回るころぴょんアンパンマンはある意味ホラーでした😨
アルカリ電池に入れ替えるとアンパンマンミュージアムで遊んだときと同じ音楽、同じ動きでとても安心しました。
とてもオススメのおもちゃです。
アンパンマン ぽちっとプロジェクター
2つ目にご紹介するのはこちら。
ぽちっとプロジェクターはガシャポンの商品です。
中々見かけない商品だったので、友達との飲み会の帰りにノリで回したのですが、1回300円とは思えないほどのクオリティでした。
見た目はアンパンマン号だったりバイキンUFOだったりするのですが、キャラクターの部分をポチっと押し込むと本体の底から光がでます。
その光がプロジェクターになっていて、暗いところで壁に映すとキャラクターのイラストが投影されるのです。
イラストは1つだけですが、子どもはそれだけでもとっても喜びます。
プロジェクターの光を使ってアンパンマンの劇をするととても喜んでくれて、いつの間にか眠ってくれます😊
プロジェクターの光が強いので目に向けないように、一緒に遊んであげるようにしましょう。
ガシャポンを見かけたときは回すようにしているのですが、レアな商品なのか中々見かけません🤔
あとはバイキンマンとドキンちゃんでコンプリートなのですが…
諦めずに探していこうと思います😎
おわりに
今回は私のオススメのアンパンマンのアイテムをご紹介しました!
子どもと過ごせる時間は思っているよりも短く、あっという間に成長してしまいます。
一緒に遊べる今の瞬間を大切にしながら、毎日を楽しんでいきたいと日々感じています。
もちろん、子育てには楽しいことばかりではなく、思うようにいかず悩むこともあります。
それでも、そんな日々の中で子どもの笑顔や成長を感じられる瞬間が何よりの喜びになるのではないでしょうか。
私自身、子育てをする中で、悩んだり迷ったりすることがたくさんあります。
だからこそ、同じように頑張る親御さんたちに、少しでも役立つ情報や、ほっとできるような発信を「ジユウレポート」を通じて届けていきたいと思っています。
子どもとの時間はかけがえのないもの。
毎日の育児の中で、小さな幸せを見つけながら、一緒に楽しんでいきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
こんな記事ってどうでしょうか? それではまた次回お会いしましょう!