こんにちは。ジユウレポート投稿者のハルです。
前回の解説は読んでいただけたでしょうか。

解説してほしいことがあれば是非コメントを下さいね。
では、NISA解説 3 はじめます。
✓ 資産形成に興味がある人
✓ FIREやサイドFIREに興味がある人
✓ 資産形成の理由を探している人
資産形成を始める理由
資産形成をはじめるべき理由をもっと知りたいわ
では、前回の続きになりますが、資産形成をする理由を深堀りしていきましょう。
資産形成をはじめる理由は人それぞれです。
これらは一部の理由ですが、大きく5つに分けてご紹介します。
1つでもあてはまる人は是非NISAを利用しての資産形成を検討してみて下さい。
将来の安心・安定のため
・年金だけだと不安なので老後の生活資金を作りたい
・病気やケガなどの予期せぬ支出に備えたい
・会社からの給料に頼らないで生活したい
生活の質を向上させるため
・マイホームの購入や大規模なリフォーム費用に充てたい
・旅行や趣味など、豊かな生活を余裕をもって楽しみたい
・子どもの教育資金形成や自分への自己投資をしていきたい
人生の選択肢を増やすため
・待遇を気にせず、自分の好きな仕事を選びたい
・パートタイムやフリーランス、在宅ワークなどワークスタイルに柔軟性を持たせたい
・早期リタイア、セミリタイアを目指したい(FIRE、サイドFIREなど)
インフレや経済変動に対応するため
・お金の価値が目減りするリスクに備えたい
・日本円以外の資産(株、不動産、暗号資産など)をもってリスク分散したい
家族や次世代のため
・子どもや孫に資産を残したい
・相続や贈与を計画的に行っていきたい
✅資産形成をする理由は一つじゃない。人それぞれ。
✅将来を意識することが重要。
FIREとは?
FIREって単語がでてきたけどこれは何を意味しているの?
FIREについても少し触れておきましょう。
FIREとは
Financial Independence, Retire Early の頭文字をとった言葉です。
直訳すると“経済的自立”と“早期リタイア”
『今後生活してくための資金を確保することで、会社に縛られる生活から脱却する』
といった意味になります。
FIREを目指したくなる理由、私も会社員なのでよくわかります。
毎日、朝起きて、出社して、仕事して、帰ってきて、寝て、また同じ繰り返し。
そんな生活を抜け出したいと思っている人は少なくないんじゃないでしょうか。
多くの人にとってのFIREとは、資産を運用しながら少しづつ取り崩すことで資産を維持していくことが前提となっています。
FIREを達成するには並大抵ではない努力が必要です。
私のようにごく普通のサラリーマンで、家族もいるって人には相当高い壁です。
正直私はオススメしていません。
FIREを達成して得るものより、達成するまでに犠牲にするものが多いと思うからです。
ですが、達成不可能かというとそうでもありません。
質素倹約に努め、お金の使い方を間違わずにしっかりと資産運用を行っていけば、いつかは辿り着ける境地です。
副業や不動産など別の収入があればスピード感も変わっていきます。
『NISAでFIREを目指そう!』と簡単にいう人もいますが、FIREはそんなに簡単なことではないと理解しておいて下さい。
じゃあ私には道がないのかと思った人は安心して下さい。
FIREには派生形が存在します。
リーンFIRE、ファットFIRE、コーストFIRE、バリスタFIRE、スローFIRE などなど。
個々の説明は後に譲りますが、代表的な派生形の サイドFIRE について触れておきます。
サイドFIREとは
“資産運用による収入”+“副業やパートタイムの収入”で生活するスタイルのことです。
投資収入だけでは足りない分を副業やパートで補うため、必要な資産額が少ない分、完全なFIREよりも運用資産が少なくてもOKです。
職場での重い責任に囚われることなく、好きな仕事を続けられて、社会との繋がりも保つことができる。
フルタイム労働からも解放されます。
そして、私も目指しています。サイドFIRE。
一般的なサラリーマンが目指すのは サイドFIRE が妥当なのではないでしょうか。
といっても、サイドFIREまでの道のりも険しいものです。
普通に生活しているだけでは決して辿りつけません。
忍耐と覚悟も必要です。
それでも、人は目標があるとがんばっていけます。
知人に勧められたからと、やみくもにNISAを始めるのではなく、未来の自分はこうありたいと目標をもって始めると継続力にも繋がりますよ。
自分にあったFIREを探してみるのもおもしろいかもですね。
✅FIREとは経済的自由を手に入れて早期リタイアするということ。
✅FIREにも様々な派生形があり、自分にあったFIREの形を探すのもあり。
今回のまとめ
まだまだ勉強しないといけないことはたくさんあるけれど、私もサイドFIRE目指してみようかしら。
決めた目標を後で軌道修正するのも大いに結構だと思います。
一歩目を踏み出せるように、未来を想像することから始めてみましょう。
全てに繋がることは、
“資産を形成することで将来の不安を一つでも潰しておきたい”
ということだと私は思います。
お金は大事です。
しっかり勉強して、資産形成をしていけば自分の思い描いた未来に一歩近づきます。
NISAはその資産形成を手助けしてくれる強い味方というわけですね。
では、次回のNISA解説 4 でお会いしましょう。
※投資は自己責任です。
