こんにちは。ジユウレポート投稿者のハルです。
前回の解説は読んでいただけたでしょうか。

詳しく解説してほしいことがあれば是非コメントを下さいね。
では、NISA解説 5 はじめます。
✓ 旧NISAを利用していた人
✓ 旧NISAの現状を知りたい人
✓ NISAについて深く理解したい人
旧NISAは新NISAの原型
それでは、現在のNISAを理解しやすくするために、旧NISAの制度を勉強しておきましょう。
旧NISA制度は2014年から導入された個人投資家向けの少額投資非課税制度のことです。
その後大きな改正があり、2024年1月新NISA制度へと引き継がれました。
2024年以降にNISA制度を利用し始める人は自動的に新NISA制度が適用されますが、
2024年以前にNISA制度を利用して購入した商品に対しては、非課税期間が終了するまで旧NISAの制度が適用されます。
なので、2024年以降も2024年以前もNISAを利用している(していた)という人は新・旧NISA制度をどちらも利用中であるということになります。
旧NISAには大きく分けて3つの投資方法がありました。
1.一般NISA
2.つみたてNISA
3.ジュニアNISA
これらは対象者や対象商品、非課税期間、年間投資額などが異なるため、自分にあった投資制度を選択し利用する必要がありました。
✅2024年以前にNISA制度を利用していた場合、非課税期間が終了するまでは旧NISA制度が適用される。
✅旧NISAには 一般、つみたて、ジュニアの三種類の投資方法があった。
3つのNISA
一般、つみたて、ジュニアの違いを詳しく知っておきたいわ。
はい、3つのNISAの違いを説明します。
一般NISA
一般NISAとは最もスタンダードなタイプです。
対象者:日本在住の20歳以上
年間投資枠:120万円
非課税期間:5年間
対象商品:株式、投資信託、ETF(上場している投資信託)、REIT(不動産投資信託)など
一般NISAの特徴として、非課税期間である5年間終了後に来年の投資枠に移管して再度5年間の非課税期間で運用できる“ロールオーバー”という制度を使うことができ、
後述する、つみたてNISAとの併用は不可であることなどがあります。
※新NISAへの移行に伴い制度が終了したため、以降はロールオーバーができなくなり、非課税期間の5年間が終了した場合は自動的に課税口座へ移管されます。
つみたてNISA
つみたてNISAは初めての資産運用に最も適していました。
対象者:日本在住の20歳以上
年間投資枠:40万円
非課税期間:20年間
対象商品:金融庁が選定した投資信託・ETF
つみたてNISAは、毎月定額などの積立方式での投資が基本であり、あらかじめ金融庁が選定した長期投資や分散投資に適している商品の中から選んで購入するといった特徴があります。
また、一般NISAとの併用は不可となっております。
※新NISAへの移行に伴い制度が終了したため、非課税期間の20年間が終了した場合は自動的に課税口座へ移管されます。
ジュニアNISA
ジュニアNISAはその名のとおり、こどものためのNISAです。
対象者:日本在住の未成年(0歳から19歳)
年間投資枠:80万円
非課税期間:5年間
対象商品:株式、投資信託、ETF(上場している投資信託)、REIT(不動産投資信託)など
まさに一般NISAのこども版というべき制度です。
運用はこども名義の口座で親権者が代理で行います。
そしてジュニアNISAの最も特徴的な点は原則18歳まで引き出しができないことです。
しかし、新NISAへの移行に伴い制度が終了したため、ジュニアNISAで購入した商品は2024年以降も、こどもが18歳に到達するまで非課税で運用でき、引き出しもいつでも可能となりました。
新NISAでは日本在住の18歳からしかNISAを利用できなくなったため、2023年にはジュニアNISAのかけこみ需要もありました。
ちなみに、こどもの誕生がジュニアNISA終了前にギリギリ間に合ったため、私もこども名義の口座で非課税運用中です。
✅どの制度も非課税期間が有限であった。
✅旧NISAで購入した商品は期限が来ると自動的に課税口座に移されるため、いつまで非課税で運用できるのかを確実に把握しておく。
今回のまとめ
2025年現在は旧NISA制度を利用した新たな購入はできません。
しかし、温故知新という言葉があるように、昔の制度を知ることは今の制度を深く理解するためには欠かせないことだと思います。
そして、よりよい投資判断に繋がっていくことになるのです。
また、旧NISAを利用していた人にとっては、おさらいになったのではないでしょうか。
いよいよ次回は新NISA制度の核心部分である、“成長投資枠”と“つみたて投資枠”について学んでいきます。
では、次回のNISA解説 6 でお会いしましょう。
※投資は自己責任です。