突然のスマホ落下

少し前ですけど、着信があって電話をとろうとしたときに手が滑ってしまってスマホを落としてしまいました。
もうねバッキバキです。
一応保護フィルムは貼っていたんだけど衝撃が貫通していました。
私はモバイル保険というスマホ保険に入っていたので修理代はすべて補償してくれました。
ありがとうモバイル保険。
ケータイ補償の落とし穴
私は元々ドコモ信者でした。
中学生のとき、親に初めてガラケーを買ってもらったときから3年ほど前までずっとドコモが最強だと思って使っていました。
当時は携帯電話の通信代に補償代とかも含めて月に1万円くらい使ってたんじゃないかな。
今考えるととんでもない金額だな。
3年ほど前にahamoに切り替えて、だいぶ月額料金も抑えられるようになりました。
というわけで、端末の故障の際はドコモの提供している携帯補償サービスに加入していました。
ドコモの携帯補償サービスは月額料金がたしか当時は400円くらいだった気がします。
とても安いですよね。ですがこれには落とし穴が。
この月額400円というのはいわゆる基本料金です。
端末が故障すると、申請後すぐにドコモからリフレッシュ品と呼ばれる交換端末が送られてくるので、そこでsimを入れ替えて故障品を返送という流れになるのです、が、
このリフレッシュ品にも負担金という料金がかかって、結局、毎回故障の度に5,000円くらい払ってました。
今考えると恐ろしい金額を払っていたんだなと思います。
ちなみに、ahamoは現在、月額363~1,100円(機種次第)でケータイ補償サービスを提供しているようです。
有料でのリフレッシュ品の提供はもちろん、同端末の修理の場合は無料。もしくは補償対象外場合は有料という形で対応しています。
モバイル保険超有能
では、ここからが本題です。
私が現在加入しているモバイル保険です。
https://mobile-hoken.com/
このモバイル保険のすごいところは月額700円で端末を3台まで補償対象にしてくれるのです。
衝撃的ですよね。
3台というのは主端末1台、副端末2台という組み合わせになります。
主端末は年間10万円まで修理代金を全額保証してくれます。
一方、副端末は2台合わせて年間3万円まで修理代金を全額保証です。
修理不能や盗難の場合もそれぞれ補償があります。
まとめてみました。
修理補償代金上限(年間) | 修理不能・盗難 (端末購入時の値段が 下回っていればその金額) | |
主端末 | 100,000円 | 25,000円 |
副端末 | 30,000円(2台合計) | 7,500円 |
しかも、こちらの補償、対象はスマホだけじゃないのです。
サイトには以下のように記載されています。
“日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末”
つまり、iPadなどのタブレット端末やスマートウォッチ、Nintendo Switchなどのモバイルゲーム端末、ワイヤレスイヤホンなどその範囲はとても広いです。
月額700円までここまで補償してくれるのは本当に心強いですよね。
どれを主端末にするのかの見極めはとても大事ですね。
しかし、基本的には新規取得から1年未満かつ端末が正常に動作していることが登録条件です。
1年以上経っていた場合も別の補償サービスに契約中であれば登録できる可能性もあるので、是非一度モバイル保険に問い合わせてみてください。
その日のうちに直りました!
冒頭でお話した、スマホを落としたとき、当日中に修理店に持ってきました。
対応修理店はモバイル保険のサイトから確認できます。
故障は画面割れのみだったので1時間ほどで終わり、窓口で修理代金を支払いました。
そのあとは修理店で支払った分の領収書を撮って、スマホから請求申請→審査→補償という流れです。
私の場合、申請から補償金が支払われるまで5日ほどでした。
私的にはとても早かったなという感想です。
突然の画面割れはショックでしたが、当日中には直ったし、すぐにお金も帰ってきたのでとても満足しています。
どうですか?モバイル保険とてもおススメです。
よーく調べて、決めてほしい
モバイル端末の補償には通信キャリアが提供しているものやAppleCareのようなメーカーが提供しているもの、誰でも知っている有名な保険会社が提供しているまで様々なものがあります。
端末を購入した店の店員さんに勧められるがままに補償を決めている方もいるのではないでしょうか。
想像より遥かに多くの保険会社が我々には用意されています。
補償内容や月々の掛金などを比較して、自分にあったものを選びましょう。
皆さんの出費が減って、日々の生活が少しでも良くなりますように。
こんな記事ってどう?