こんにちは。ジユウレポート投稿者のハルです。
今回は家族でワンワンわんだーらんどに行ってきたのでレポートに残したいと思います。
誰かの役に立てばいいけれど。
今回の記事にはグッズのラインナップや公演内容のネタバレを含みます。
ご承知の上、読み進めて下さい。
✓ わんわんワンダーランドの申込からチケット発券までの流れを知りたい人
✓ わんわんワンダーランドの2024グッズを知りたい人
✓ わんわんワンダーランドの公演内容や会場での配布物を知りたい人
抽選申し込みから運命の当落発表
たしか去年の9月くらいだったかな。
おかあさんといっしょのファミリーコンサートの公演日程を見てて、
ふと気になったのでワンワンわんだーらんどの方も見てみました。
するとそこには“鹿児島公演”の文字が!
地元鹿児島でワンワンに会えるかもしれないということで即、妻に報告!
こういうEテレ系の公演は倍率高いことも知っていましたが、とにかく応募しようと。
こどもが興味があるうちに少しでも体験して欲しかったし、何より私たちが楽しみでした。
そして、12月頃公式ホームページから申し込みをしました。
わんわんワンダーランドの抽選申し込みは2025年2月現在、TAPIRS TICKETというところが取り扱っているようで、申し込み前にTAPIRS TICKETの会員登録が必要になります。
会員登録、抽選申し込みは無料でできます。
ちなみに、こどものチケットは3歳から必要で、チケットなしの場合は保護者のお膝の上での観覧になるそうです。保護者1人につきこども1人までとのこと。
そして、10日程経って、申し込みを忘れていたことに抽選結果のメールが。
見事に当選してました。
どうせ行くならば、とA席に絞って申し込みしていましたが、これが功を奏したのか。
神様ありがとう。
今回はA席料3,600円、システム利用料120円、受取手数料110円の二人分ということで、合計で7,660円でした。(クレカ決済の場合です)
あとで知ったことなのですが、私の場合はクレカの引き落とし明細が当落発表日の一日前になっていました。
もしかしたら“当落発表より先に明細で発覚した”って人がいたかもね。
チケットの方は公演3日前からしか発券できない仕組みなので、どこの席かはわからない状態でしたがとにかく嬉しくて、こどもに「ワンワンに会えるよ!!」とすぐに報告しました。
当の本人は喜んでいるような、ポカンとしているような、そんな反応でした。
チケット発券、記念撮影
さて、「もうすぐワンワンに会えるねー」と家族で話していた頃にチケット発券可能のメールが。
出勤前にファミリーマートで発券すると、若干後ろ側の席でした。
残念、と少し凹みましたが、“当たっただけでもラッキー”と気持ちを切り替えて当日を迎えました。
当日は10時会場、11時開演だったので10時20分くらいに会場に到着しました。
席もブロック制じゃないので急ぐ必要なないだろうということで割とゆっくり行きましたが、
会場の前には何かしらの列が…
まさか、と思ったら公演看板前での記念撮影待機列でした。
記念だし、5分ほどで順番がきそうだったので並んで写真を撮りました。
こういうのって求めちゃいけないとわかってはいるんだけど、
できれば後ろに並んでた人に撮って欲しかったなぁ。
“いやいや自分から頼めよ”って怒られてしまいそうですが、
順番が来た人にそのすぐ後ろの人が写真を撮ってあげるって流れができてたし、
撮影時間もあまりなかったのでもういいや、となってしまった。
ちょっとモヤっとはしたけど、こういうときに気を利かせられる人間でいたいなと思った。
いざ会場へ、グッズ購入
会場に入って、チケットを見せてロビーへ入場。
するとたくさんの人だかりが。
グッズ列でした。しまったー。
公演まで30分くらいだったんだけど、とりあえず並んでみることに。
すると、並んですぐにグッズ待機列打ち切りの放送が。
ギリギリで間に合いました。よかったー。
グッズのラインナップはこちら。

どれも惹かれますよね。
新しくぽぅぽのグッズも追加されてました。
待機列に並んでいると、ここで購入したであろうグッズをニコニコで持ってたり、かぶったりしている子供たちがいてほっこりしました。
グッズ展示を見せながらこどもにどれがいいか尋ねると、これがいいと即答。
選ばれたのは“ぽぅぽのネックパース”でした。
パパもママもそれがいいと思っていたよ。ナイス!
姪っ子甥っ子におみやげグッズも買って席に向かいました。
ちなみに、ループタオルのブルー、鹿児島公演分は売り切れでした。
狙っている人は早めがいいかもね。
それと、他の会場がどうかはわかりませんが、チケットもぎりの向こう側にグッズ販売所があったのでチケットを持っていない人は購入できないと思われますのでご注意を。
半券があれば再入場は可能とのことでした。これも会場によるかもだけど。
座席の場所は
扉をくぐると、どこもかしも親子連れ。当たりまえだけど。
泣き叫ぶ子供の声が聞こえたり。
うちのこどもも初めての環境に緊張していた様子でした。
いざ席につくと思っていたよりステージが近かった!
しかも通路横の席だったので、”誰かが横を通ってくれればタッチできる!”と期待せずにはいられませんでした。
ステージの設営には大きく“15”の文字が。
ワンワンわんだーらんどは今年で15周年だったようです。知らなんだ。
公演前になるとワンワンのアナウンスが。
これがまたおもしろい。子供たちより会場の大人たちが笑っていました。
ワンワンの語りっておもしろいよね。
子供のコンテンツって思い込んでると、そのギャップでより笑ってしまいます。
公演スタート!
ワンワン、はるちゃん、けいくん、コロ、バウ やっと会えたー!
元気いっぱいのオープニングから、ステージで動き回るキャラクター達を緊張しながらも必死に目で追うこどもはかわいかった。
一曲目が終わるとジャンジャンも登場して私たちもテンション上がりました!
途中でワン太郎、ゴットンも登場。
スーパーワンとジャンジャンのドーナツキーパーのくだり、こどもは大喜びでした。
ロボットジャンジャンもおもしろかったなぁ。
配布物に入ってた紙のリモコンを使って遊ぶんだけど、この年頃のこどもが喜ぶものをよく理解されてる。
こどもは夢中でリモコンを押していました。
後半はなんとうーたんも登場!
こどもはうーたんを知らないのでキョトンでしたが。
大団円、『じゃんじゃん! ジャンプ!!』と『ピカピカブ~!』で無事に私の腕はお亡くなりになりました。
保護者の方々、翌日及び翌々日の二の腕の筋肉痛は覚悟しておきましょう笑
公演の最後、運良くすぐ隣の通路に来てくれたワンワンともタッチすることができて親子共々大満足でございました。
結果的に最高の席でしたね。
公演直後、ワンワン人形までダッシュして記念撮影をしてホールを後にしました。
ちなみに、公演前このワンワン人形は長蛇の列だったので諦めました。
当日のプログラムはこんな感じでしたよ。

おまけのテレビ放送
こどもも大満足だったようで、うちに帰る車の中で爆睡。
1時間半くらい寝て回復したかと思いきや、夜ごはんを食べ終わるとウトウトし始めて、ベッドに移すと即寝でした。
私も会場で貰った配布物などを開封して思い出に浸りました。
配られた配布物はこんな感じ。


もう一つ、嬉しかったことといえば、今回の鹿児島公演が2月25日に放送されるそうです。
午後4:10~とのことなので、ママ、パパは是非チェックしてくださいね。
うちでは永久保存版の放送になりそうです。
もしかしたら今回が最初で最後の生ワンワンだったかもしれないよね。
楽しい時間をありがとうございます。
最後に一言。
すげぇぜチョーさん。いつもありがとうございます!!